- 参院予算委ドキュメント : 別姓反対と知っても
- 子の休校で仕事休む保護者向け休業補償金 個人も申請可に
- DV被害 17年連続最多 : 昨年8万2643件把握 : コロナ禍「相談倍増」 / 田内康介
- ジェンダーを考える Think Gender : 女性候補の割合「義務化を」 : 市民団体・議連法改正めざす / 野平悠一, 岡林佐和
- ひと : 「子どもの死」を検証する制度の導入を訴えてきた 吉川優子さん (49) / 大久保真紀
- 患者を生きる 4111 : 被災の地から : 帰れぬ人々 (2) : 突然「畑にいかなきゃ」 / 熊井洋美
- 天声人語
- 私の視点 : 苦境の原発避難者 : 「災害保護」適用し支援を / 山中茂樹(関西学院大学 災害復興制度研究所顧問)
- わたしのThink Gender ジェンダーを考える : 奈良県三宅町長 森田浩司さん : 妻が難産 当事者目線を忘れない / 根本晃
- リベンジポルノ1570件 : 昨年1年間 過去最多 / 田内康介
- around Stage : 女性能楽師の活躍 : 長い不遇経て 自らの表現求め
- fashion : 2021年 秋冬ミラノ・コレクション : 大胆に さっそうと 歩む私たち : 超ミニ丈や輝く素材 バレエやSF風も / 高橋牧子, 神宮桃子
- 舞台「岬のマヨイガ」の竹下景子 : 被災の地 つながり合って生きていく / 伊藤綾
- Think Gender ジェンダーを考える : 女性副大統領 ファッション誌の顔 : ハリス氏 2誌の表紙に : エル日本版「新たなリーダー像」日本の政治家は・・・ / 園田耕司, 藤原学思
- 日経新聞電子版コラム : 「不適切な表現」記事一部削除 : 「女性は主婦業追求がいい」/ 貞国聖子, 杉浦幹治
- 東大 女性役員を過半数へ : 藤井次期総長「大学の魅力高める」 : 主要国立大の登用1-3割 : 海外との遠隔授業の制度化も / 土屋亮, 増谷文生
- 篠田桃紅さん死去 : 107歳 : 抽象的水墨画描く
- ひと : WTO初の女性・アフリカ出身トップに就く ヌゴジ・オコンジョイウェアラさん(66) / 和気真也
- 内閣広報官に外務省・小野氏 : 接待問題 山田氏の後任
- 社説 : 自殺対策 : 連携強化し孤立を防ぐ
- Think Gender ジェンダーを考える : 夫婦別姓の賛否 丸川氏、繰り返し答弁拒む : 小泉環境相は賛成「変わらない」 / 大久保貴裕, 三輪さち子
- 自分らしさ オードリー・タンの源流(下) : 壁を乗り越える発想 コロナ対応でも : オードリー・タン氏に聞く : 多様性のある社会の長所は 個人の運命が性別で決められないこと / 石田耕一郎
- Think Gender ジェンダーを考える : 海外で別姓婚 日本でも成立するか : 「不安定な立場 婚姻証明を」想田監督の裁判 来月判決 : 別姓求め 多様な提訴 / 杉原里美, 田中聡子
- 女性理事 新たに12人 五輪組織委 4割女性に : コラム2020+1 : 活躍の場 整えるのは会長の責任 / 稲垣康介
- けいざい+ : 盛り上がるガチャガチャ(上) : 大人に刺さる話題作連発 / 土居新平
- ヘアドネーション髪40センチ「苦しんでいる仲間へ」 : 熊谷在住のイラストレーター ことなさん、8年ぶり提供 : 埼玉 / 坂井俊彦
- がん以外も妊孕性温存に助成
- 「別姓」追及も丸川氏淡々 参院予算委 野党、「接待」もやり玉 / 永原慎吾
- 内閣広報官に小野氏 外務副報道官 山田氏の後任 : 政権、女性に照準 異例の抜擢 : 業者と接触少ない外務省出身 / 児玉佳子
- 美術家・篠田桃紅さん死去 : 107歳「墨象」前衛書道を開拓
- 菅谷政子さん
- 防災伝えた10年 東日本大震災 : 岩手県釜石市の震災伝承施設職員 川崎杏樹さん 24 : 生きた防災教育発信続ける / 石原颯
- NY州知事 セクハラ疑惑続々 : 過少報告の次は...4選ピンチ / 上塚真由
- 阿比留瑠比の極言御免 : 夫婦同姓が差別される日 : 丸川参画相を批判 危険性指摘も
- 五輪組織委 女性理事比率42%に : 高橋尚子さんら12人選任
- 人間発見 : ポーラ社長 及川 美紀さん : 全力でジタバタ、道は開ける(4) : 「やさぐれ」から一転 17年ぶりの本社復帰
- 墓継承問題 慶喜家も直面 : 徳川姓の男系男子断絶 新たな形模索 : 女系子孫も祭祀に関与 / 嘉悦健太
- フォーカス : 発展途上国の女性教育支援 新美令子さん : 寄付する側からNPO代表に / 川本和佳英
- バッハ会長「安全期す」五輪・パラ5者トップ協議 : コロナ対策などで連携 確認 : 高橋尚子さんら新理事 組織委 新たに女性12人選任
- Opinion 複眼 : 真の女性活躍に向けて : みずほフィナンシャルグループ取締役会議長 小林いずみ氏 まず候補者枠設けて : スイスIMD教授 ギンカ・トーゲル氏 意識変化へ「味方」増やせ / 木寺もも子, 渡辺淳, 石塚由紀夫
- 夫婦別姓巡り閣内に温度差 : 環境相「反対理由ない」
- 内閣広報官 山田氏後任に小野氏 : 女性・即戦力を起用
- コロナ医療の病巣(2) : 機器あれど医師おらず : 効率的な人材配置 不可欠
- 丸川氏「別姓反対」説明避け : 「大臣としてではない」繰り返し / 飼手勇介, 畠山嵩
- 篠田桃紅さん死去 : 107歳 美術家 墨象を開拓
- 声をつないで 国際女性デー2021 首長に聞く (2) : 越直美・前大津市長 : 年上男性職員からの抵抗強く / 塩田彩
- 内閣広報官に小野氏 : 外務副報道官 : 「接待」山田氏の後任 / 佐藤慶
- 米予算局長の人事案を撤回 : バイデン大統領 / 高本耕太
- 声をつないで 国際女性デー2021 : 上智大教授(政治学)三浦まりさん(53) : 男性「役割」から自由に / 岡大介
- 東大の執行部 過半数女性に
- 五輪組織委理事 女性12人承認 : 少数派意見 役立てて : アイヌ文化発信 芳賀さん / 村上正
- 遺された子どもたち 東日本大震災10年(4) : 次男 父失い、いじめ標的 : うつ病発症 思い出の旅で再起
- Interview 映画「あのこは貴族」 岨手由貴子監督 : 日本の階層社会描く / 勝田友巳
- 東日本大震災10年 : 茨城「ゆめあかり」6日開催 鎮魂の灯今年で幕 「心のともしび消えない」 / 安味伸一
- アスリート応援気持ちを「ギフティング」 : 活動費や社会貢献の資金に 返礼は「活躍」 / 大谷津統一
- 医療ルネサンス 7476 : 詠んで生きる・がん (4)/5 : 療養に歌は両刃の剣でも
- 夫婦別姓賛否明かさず : 丸川五輪相「閣内」理由に
- 理事 女性12人選任 組織委
- 内閣広報官 小野氏起用 : 外務副報道官から抜てき
- よみうり寸評
- 人事院幹部ら育休学ぶ
- 妊婦痩せすぎないで : 厚労省 : 体重増目安引き上げへ
- 人生案内 : 私、家政婦?家族捨てたい / 樋口恵子(評論家)
- 東日本大震災10年 女性たちのあゆみ (2) 食 : 力になれ漁でビールで村の味で : 県庁辞め漁師の夢実現 人住まない沿岸部活用 全村避難中も栽培続け
- 篠田桃紅さん死去 : 107歳 水墨で抽象絵画
- がん不妊助成 難病も対象に
- 女性の健康促進へ提言
- Think Gender ジェンダーを考える : 「社会は男性優遇」 女性75% 男性54% : 電通総研 意識調査 / 土居新平
- 時代の栞 : 「楢山節考」1957年刊 深沢七郎 「姥捨伝説」が問いかけるもの : 老いた先 私なら あなたなら : 楽屋で執筆 人間エレジー 嵐山光三郎さん(79) / 寺下真理加
- 都の妊婦転院 一部支援なし コロナの重点病院化 知事は負担表明 : 産科継続の2病院は「自己都合」 : 臨月が間近「負担大」 : 担当者「解釈の違い」 / 軽部理人
- 女子組 : 彼女の選択 : 青年海外協力隊OG 大平 緑さん(32) : 中学講師辞め モンゴルへ : 世界へ橋渡し 体験も料理も / 尾崎希海
- シリア人元留学生が研究書 : 金子みすゞの詩「優しさ」だけじゃない : 豊かな視点と想像 国境超える「力」 / 山本悠理
- わたしのThink Gender ジェンダーを考える : 徳島市長 内藤佐和子さん : 「女性だから」期待され もやもや / 伊藤あかり
- 取材考記 : 森氏発言、追及せず 与党としての役割は : 公明はジェンダー平等へ行動を / 太田成美
- 素粒子
- 明日へのLesson : 第1週イノベーション : 「ピラミッドフィルム」ディレクター 三品万麻紗さん 地元への愛 PR動画でつなぐ / 高津祐典
- 女性理事12人選任へ : 五輪・パラ組織委 高橋尚子氏ら
- ひと : 132年の歴史がある美術雑誌「國華」の主幹に就いた佐野みどりさん (70) / 千葉恵理子
- 社説 : 日韓「歴史」対立 融和へ果断な行動を
- 「丸川氏はアジアンビューティー」 : 自民・鬼木氏予算委で発言
- オピニオン&フォーラム 政治家の言葉届いてる? 耕論 : 「熱」ある質問行政動かす 蓮舫さん 立憲民主党参院議員 / 岸善樹
- 立憲の衆院空白区 女性公募案を検討 / 山下龍一
- 279人拉致 無事解放 : 武装勢力連行の女子生徒 : ナイジェリア / 遠藤雄司
- 森氏発言が辞退理由なのに... : 県担当者「諸般の事情」を提案 : 長崎 聖火ランナー内定者へ / 横山輝
- 「若者ケアラー」の孤独 支えるには : 家族を介護する18-30代 進学・仕事との両立に悩み : 将来の夢はあるが 母のケアは... : 思いを語り 受け止めあう場も / 北村有樹子, 畑山敦子
- 患者を生きる 4109 : 被災の地から あの日の産声(下) : 手術・母乳 そのたび安堵 / 熊井洋美
- オピニオン : 正論 : 河野談話は記述の根拠たり得ず / 教育研究者 藤岡信勝
- 女性理事候補 高橋尚子さんら12人 : 五輪組織委 副会長に荒木田さん
- 森浩のアジアの視線 : スー・チー氏の限界 軍の誤算
- 子供の権利 一緒に考えよう : コロナ禍に絵本で国連声明紹介
- 笑顔と福呼ぶ おひなさまに「第二の人生」
- 31歳、女性最年少で大富豪 : 米新興の出会いアプリ脚光
- 経済的権利の男女格差 日本、80位に低下
- Game Changer 挑戦者たち : シオック・ミーツ CEO サンディヤ・シュリラム : 培養エビで自然の海 守る / 中野貴司
- 中外時評 : 多様性生かす基盤はあるか / 辻本浩子
- 「全意思決定に女性参画」 : 今年、自民運動方針案
- 女性の実質失業103万人 : 非正規の苦境 一段と : 再発令前より1割増 政府、対策拡充へ : 2月民間調査
- 東大執行部 女性過半に : 来年度から 多様な視点取入れ
- 女性理事、新たに12人 : 五輪組織委、比率4割に
- グローバルウオッチ : ロシア・ウクライナ : コロナで揺らぐ代理出産 / 小川知世
- がん社会を診る : 「ワクチン後進国」の汚名返上を / 中川恵一(東京大学病院准教授)
- 今日も走ろう : 性差「らしさ」を疑う : 女性蔑視発言 人ごとでなく : 世代間で意識差 その都度指摘を / 鏑木 毅(プロトレイルランナー)
- シム・ウンギョンさん 日韓で活躍する俳優 : 初の刑事役 正義の意味探る
- 人間発見 : ポーラ社長 及川 美紀さん : 全力でジタバタ、道は開ける(3) : 販売現場、成長の糧 昇格試験は不合格
- スポーツの地から : 森氏の発言と日本の停滞 / 北川和徳
- 声をつないで 国際女性デー2021 : 女性首長わずか2% 全国1788自治体 本誌集計 : 選挙で偏見・中傷なお : 「男性社会」出馬尻込み / 牧野宏美 [ほか]
- 東京五輪・パラ組織委 女性理事4割へ : 「平等」「多様性」発信図る : 「数合わせ」の印象否めず / 倉沢仁志, 浅妻博之
- 声をつないで 国際女性デー2021 : 平等の地殻変動 徐々に : 京都産業大教授(男性学) 伊藤公雄さん(69) / 五味香織
- 声をつないで 国際女性デー2021 : 首長に聞く (1) : 内藤佐和子・徳島市長 : 政治参加に「思い込み」の壁 : 牧野宏美, 松山文音
- オピニオン 論点 : 困難を生きる女性たち : 「そばにいるよ」の贈り物 上間陽子 琉球大教授 : 「入れ子」の差別に抗して 山内朱美 宮城教育大准教授 / 鈴木英生, 小国綾子
- BOOK WATCHING : 松井久子さん 「疼くひと」(中央公論新社) : 老いのセクシュアリティー / 明珍美紀
- 自助といわれても : 一人で抱え込み 限界 : ひきこもる弟 向き合う59歳女性 / 待島航志
- 遺された子どもたち 東日本大震災(3) : 母がいれば何でも話せた : ひきこもり経験 父は認知症
- 田中優子の江戸から見ると : ジェンダー平等
- ナビゲート 2021 : 労力の対価は / 長島 有里枝(写真家)
- 東日本大震災10年 : 作家 柳美里さん 南相馬でほどかれた「私」 / 待田普哉
- 15歳未満の人口 3県大きく減少
- 「未曾有」の先に 東日本大震災10年 (3) : 100年伝える 非当事者 : 声を聞く 語り継ぐ 広がる : 「あったること」脈々と語り直され 「肉声と社会凝縮記録映画 後世へ / 池田創, 右田和孝, 田中誠
- 第49回医療功労賞 中央表彰者の10人 : 常勤医不在の島で30年 丸木文子 70 准看護師 : 精神障害者の支援に奔走 殿谷加代子 67 保健師
- 医療ルネサンス No.7475 : 詠んで生きる・がん (3)/5 : 病気・手術の経験に決着
- 東日本大震災10年 : 両親失った女性 「復興米」で酒造り 奮闘 : 大槌を思い醸す
- 五輪へ : デンソーへ移籍 ソフト代表主将・山田 : 天才打者 初心回帰 / 星聡
- popstyle 737 : ALL ABOUT 市原えつこ : ユーモアと批評アートに込め / 森田睦
- 五輪組織委 新理事に女性12人 : 高橋尚子氏ら 構成比42%に : 新会長 決意と危機感 / 下山博之
- 許すなわいせつ教員 : 自主退職「適切に対応を」文科相、私立校に要望
- わいせつ調査に専門性 : 札幌市教委「第三者委」 : 裁判所は認定 : 聴取に配慮
- 東日本大震災10年 : 女性たちのあゆみ (1) 育児支援 : 母と子の居場所を守る : 悩み語り合い 笑顔の「輪」広げる
- オンラインシンポジウム INNOVATION WITH COVID-19(空間づくり編) : 未来貢献プロジェクト for SDGs : オフィスの変化 加速 : ホテルの可能性 広げる 「L&Gグローバルビジネス」代表取締役 龍崎翔子さん
- ジェンダーを考える わたしのThink Gender : 男女 年齢 対立軸であおらない : 映画監督 大九明子さん / 佐藤美鈴
- Think Gender ジェンダーを考える : ジェンダー問題 文化人類学の視点から : 中谷文美・岡山大教授 仕事への考え方「伝統」は変化する : 石井美保・京都大准教授 「強い人」の特権排して 語れる場を / 藤生京子
- 「韓日は重要な隣国」 : 「3・1」演説 文氏、批判を抑制 / 神谷毅
- クオモ知事 窮地 : NYセクハラ告発相次ぐ : コロナ死者数隠し疑惑も / 藤原学思
- #政官界ファイル : 選択的夫婦別姓「枝野政権なら、ただちに着手」
- 患者を生きる 4108 : 被災の地から : あの日の産声(上) : 出生直後 できなかった手術 十二指腸閉鎖症 ミルク飲めぬまま / 藤井洋美
- 「小中学校で精神疾患を教えて」 : 高校では22年度から指導要領に復活 : 発症者の親ら署名活動 早期発見や偏見解消を期待 : 自殺原因の上位に / 長富由希子
- 岬多可子さんに大岡信賞を贈呈
- 試写室 : セブンルール フジ 夜11・00 : 挑戦続ける丘みどり / 大野択生
- コロナワクチン妊婦で治験 : ファイザー安全性確認へ / 市野塊
- 犠牲になった米国人教師の父 アンディ・アンダーソンさん 63 : 娘が愛した石巻へ夢育む文庫 / 樋川玲奈
- 抗議の聖火走者辞退 女性に理由変更提案 : 長崎県、森前会長発言で
- 不当入試「あからさま差別」 : 聖マリ医大 元女性受験生側陳述
- 誇大広告放置で注意喚起 : 消費者庁「成功報酬型」発注2社に
- 懲戒免職の元教諭側 処分取り消し求める 28年前のわいせつ
- TVピックアップ : セブンルール フジ後11.0
- がん電話相談から : Q:閉経後の子宮頸部円錐切除術で病巣が残った? : 経過観察か子宮全摘出か : 妊娠中に診断されたら... / 大家俊夫
- 風を読む : 「わきまえた男」になりたい / 乾正人
- 経済♯word : 経営に透明性「量」より「質」課題 ♯社外取締役 / 佐久間修志
- わいせつ教員根絶 初協議 : 与党WT 今国会に改正法案提出方針 / 奥原慎平
- 首相、夫婦別姓反対の丸川氏擁護
- 3・11を想う : 作家 柳美里さん : 話を聞く。それで役に立てたら : 南相馬でブックカフェ営む「来て」と言えないのが苦しい。せめて「思って」 / 大渡美咲
- 日韓改善へ対話訴え 文大統領 歴史問題は提案なし : 文氏演説「過去離れ」促す異例の発言 高まる嫌韓認識か / 名村隆寛
- 産經抄
- あすへの話題 : アンコンシャス・バイアス / 法政大学総長 田中優子
- 人間発見 : ポーラ社長 及川美紀さん : 全力でジタバタ、道は開ける (2) : 父が突然の脱サラ「一生稼げる仕事を」
- 下呂温泉、男女問わず 舞妓・芸妓さん担い手求む : お座敷文化再興狙う
- 文氏「被害者中心」を強調 : 歴史問題、日本に融和姿勢 / 恩地洋介
- 「ノマドランド」作品賞と監督賞 : ゴールデン・グローブ賞
- 災厄と文化(2) : 場を生み出す : 悲嘆に寄り添い耳傾ける : 2人の作家、心の「あわい」に立つ / 近藤佳宜
- 女子ゴルフ、観客OKに : 1年3ヵ月ぶり : 4日からダイキンオーキッド 1日1000人限定 / 串田孝義
- 皇位継承 月内に議論 : 政府、有識者会議開催 / 佐野格
- 私の記念碑 : 映画監督 西川美和 (3) : 覚悟決め監督デビュー / 勝田友巳
- 三上於菟吉の功績たたえ : 生誕130年 母校・春日部高校に顕彰碑 : 除幕式に北村薫さんら / 萩原佳孝
- 監督賞37年ぶり女性に : ゴールデン・グローブ 中国系のジャオさん / 福永方人
- 眼球使用困難症候群 支援を : 暗闇の中で隔絶生活 : 数年前に発症し悪化 : 視覚障害と認定されず / 野村房代
- 遺された子どもたち 東日本大震災10年(2) : 家族 めっちゃ崩れた : 父の死後 自暴自棄に
- 東日本大震災10年 : 続 沿岸南行記(17) : 福島・大熊町から楢葉町へ : 「初の古里」家族で紡ぐ / 柿沼秀行
- ひと : 小説のモデルになったまちの書店主 小林 由美子さん(72) / 中村清雅
- ソウル市長選に与党が女性擁立 / 渋江千春
- Interview 中村あゆみ : 35周年ジャズLP : 亡き父のカセットに触発され / 川崎浩
- 蔵出しPhotoアーカイブ : 時代映す装い : 1927「職業女性」増加 モダンガーツ闊歩 : あの日の紙面
- 東日本大震災10年 : 復興に向け続く挑戦 : 新規就農 故郷再生へ 7年前に帰郷被災地で奮闘 / 谷口明香里, 佐藤道隆
- マチ弁から最高裁判事再びマチ弁に 「お気の毒な弁護士」貫く : 自伝出版市民のため収入度外視 / 近松仁太郎
- あした元気になあれ : いつか一緒にさんてつに / 小国綾子
- 提言は生かされたか 東日本大震災10年 : 今も帰還かなわず / 寺町六花, 金寿英
- 失業率も改善 : 1月は2.9%
- モヤモヤ#働き方編 : 流産後疲労 仕事辞めたい : A 心と体休めて
- 女性の生き方考える オンラインセミナー
- 医療ルネサンス 7474 : 詠んで生きる・がん (2)/5 : 心情を俳句に 互いに共感
- わいせつ教員排除へ新法 自公、議員提出目指す 今国会に : 復帰防ぐ制度議論 : わいせつ教員対策 新法議論 再免許阻止高い壁 : 「無期限化」他資格と不公平 刑法との「整合性」にも疑い / 中山潤, 伊藤甲治郎, 朝来野祥子
- 東日本大震災10年 : 馬と生きる野馬追の里へ 広島出身の女性 : 廃業厩舎活用 10頭世話
- OTEKOMACHI 30代へのエール ポーラ社長及川美紀さん : 管理職100点満点の必要ない : 日本女性活躍道半ば 男女平等度121位 / 沼尻知子
- challenge woman : あらゆる声に耳を澄ませて : Think Gender ジェンダーを考える : NYタイムズ ジェンダー担当 フランチェスカ・ドナーさんに聞く : コロナからの復興 女性を主役に / 望月洋嗣
- ひとときたどって 掲載開始から70年 : どんぐりは転がった地で芽吹く : 被災し孤独だった姉「風化させない」 : 投稿して励ました妹「植樹を応援」 / 及川綾子
- 東日本大震災10年 : とみこ先生も波に消えた : 曽祖父の犠牲詠んだ歌 投稿直後に津波 / 星乃勇介
- Think Gender ジェンダーを考える : 「男と女」1971年→2021年(6) : 性差の価値観 更新できれば : 「違和感に声を」 / 伊藤恵里奈
- 花まる先生 公開授業 : なってみて学ぶ他者の心 : 京都・八幡市立美濃山小学校 藤原由香里さん(37) / 宮坂麻子
- 患者を生きる 4017 : 被災の地から 電気がない(下) : 「チーム」で乗り切った / 後藤一也
- 英の女子体操界 大揺れ : 「日常的に体罰」元選手17人、提訴の構え / 遠田寛生
- わたしのThink Gender ジェンダーを考える : 指揮者 沖澤のどかさん : 固定観念を変えるのは教育 / 吉田純子
- 近ごろ都に流行るもの : アイヌ文化への共感(下) : 音楽、料理、工芸・・・若者の発信「ピリカ(いいね)!」 / 重松明子
- 東日本大震災10年 : 大槌の子の夢 支え続けた奨学金 : 大阪市大病院、最後の贈呈 / 石川有紀
- 人生相談 あすへのヒント : 夫よ、私の親を悪く言わないで / 回答者・橘ジュン
- 正論 : 慰安婦問題の嘘と戦う / モロラジー研究所教授麗澤大学客員教授 西岡力
- 困窮世帯に給付金検討 : コロナ禍の収入減 追加対策
- 女性起業拡大へVC動く : ANRI、投資先の2割配分 多様性で収益伸ばす : 世界7万人の交流組織も / 山田彩未
- 回復遅い女性の雇用 失業、休業者に手当を : 労働政策研究・研修機構主任研究員 周燕飛氏
- 子どもの権利 伝わる言葉で : コロナ禍 国連委の声明を絵本に : 仏教大准教授「遊びは大切」危機下に訴え
- 厄災と文化 (1)記憶の継承 : 旅人が語り直す被災体験 : 「いづらさ」共有 現代の民話 / 古賀重樹, 北村光
- マイナビ2022・NIKKEI 2021年新卒採用広告特集 : 新常態の働くを考える : マイナビ調査から働き方への意識 コロナ禍の波紋顕著に
- コロナ下、潜む進行がん : 外出自粛で検診数減少 : 発見遅れ、死亡増加懸念も / 下野谷涼子
- 女性議員増加へ 与野党が議論
- 韓国映画、女性の視点に共感 : 生きる姿勢を丁寧に描く / 関原のり子
- 巣ごもりでプラモ熱中 : 女性も購入、家族と一緒に / 田中裕介
- 人間発見 : ポーラ社長 及川 美紀さん : 全力でジタバタ、道は開ける(1) : 降格と思ったら昇格 コロナ禍で改革進む / 石塚由紀夫
- Women’sトレンド : 女性コーチを育てよう
- 痩せすぎの若い女性 高い糖尿病リスク
- コロナ禍の復帰 スムーズに : 産育休中から事前準備の研修 : 男性にも同様の支援不可欠 : 長期的視点で育成を / 浜美佐
- Topics 水戸芸術館「3・11とアーティスト」展 : 時間の蓄積 内包しながら : 参加7組10年目の応答 / 高橋咲子
- 遺された子どもたち 東日本大震災10年 (1) : 独りぼっち泣くのも一人 : 母育児放棄でも好きだった : 親亡くし困窮やストレス / 関谷俊介
- 台湾 尊重し合う社会へ : オードリー・タン氏 IQ180の「天才大臣」奔走 : 価値観の多様性重視 政府と市民つなぐIT / 福岡静哉
- ひきこもりに対する地域支援 / 辻本哲士
- 地域精神保健の現場からみたひきこもりの現状と課題 : 8050問題の本質を考える / 原田豊
- 不登校からひきこもりへの移行 : その要因となるもの / 杉山登志郎
- 地域における困難事例の対応 : 家族支援から当事者に向き合う / 波床将材
- 8050事例を支援する / 山下倫明
- ひきこもり本人と共に生きる家族からの相談 / 境泉洋
- 研究レポート : 女性の災害経験を残す、伝える、活かす : 記録活動がもつ意義と可能性 / 堀久美
- 活動情報 : NPO法人女性と子ども支援センターウィメンズネット・こうべ : 女性の視点からの災害救助 : 阪神・淡路大震災から25年を経て / 正井禮子
- このひと : 天野勢津子さん(あまちゃ工房代表) : イラストを通して誰もが生きやすい世の中を創る / 天野勢津子
- JAWE+キャリア支援デザイナー : #ここから!キャリアのヒント : Vol.20 学びは女性のエンパワーメント! / 髙橋福子
- 学びのスイッチ 男女共同参画A to Z : 日常の“モヤモヤ”を見直してみると : 「手料理」 : 手料理は女性の愛情? / 福島智子
- Gender×趣味 : テイストとホビーの近代 : 第9回 女性とDIY / 神野由紀
- 座談会 : 北京会議とこれから : 世代間ネットワークをどう進めるか / 草野由貴 [ほか]
- レポート : 災害と性暴力 : 阪神淡路から東日本、熊本へ / 正井禮子 [ほか]
- 私の地方議会レポート(1) : バッシングも糧に市民派議員から議長へ / 梅林厚子
- 国の第4次男女共同参画基本計画と2020年度予算案 / 内閣府 [ほか]
- 各府省の予算説明を聞いて / 宮川さおり
- 児童相談所から見える子どもの虐待の実像 / 川崎二三彦
- 母子家庭の貧困 その根底にある母親の労働条件を考える / 小林美希
- 「貧困専業主婦」という新たな格差 / 周燕飛
- 性, 年齢, 死因別死亡率 (1992, 1998, 1999, 2001-2019)
- 性, 研究主体別研究本務者数・対前年比及び構成比の推移(1984-1986, 1998-2020) Number of Regular Researchers by Sex
- 刑法犯認知件数, 性別検挙人員数及び女性比率の推移(1983-2019)
- 性, 年齢(5歳区分)別政府管掌健康保険被保険者及び被扶養者の分布比率(1993-1994, 1996, 1998, 2003-2018)
- 標準報酬月額, 年齢階級(5歳区分)別被保険者数(男性)(協会管掌健康保険(政府管掌健康保険))(1993, 1995, 1998, 2001-2019)
- 性別刑法犯検挙人員人口比, 女性比及び少年比の推移(1966-2019)
- 性別刑法犯の起訴, 起訴猶予数及び起訴猶予率の推移(1966-1991, 1993-2019)
- 性, 標準報酬月額別政府管掌健康保険の被保険者数及び分布比率(年度末現在)(1993-1994, 1996, 1998, 2000, 2002-2018)
- 家内労働従事者数, 家内労働者数, 補助者数の推移(1970-2019)
- 性別死産数・死産率・死産性比の推移(1947-2019) Foetal Deaths by Sex
- 標準報酬月額, 年齢階級(5歳区分)別被保険者数(女性) (協会管掌健康保険(政府管掌健康保険))(1993, 1995, 1998, 2001-2019)
- 妊娠期間, 自然死産・人工死産別死産数及び百分率の推移(1955-2019) Trends in Foetal Deaths by Period of Gestation and Type of Extraction
- 性, 年齢階級(5歳区分)別組合管掌健康保険の被保険者数, 平均標準報酬月額, 被扶養者数及び扶養率(組合管掌健康保険)(1993, 1995, 1998, 2001-2019)
- 性別悪性新生物による死亡率の推移 (1960-2019)
- 標準報酬月額, 年齢階級(5歳区分)別の被保険者数及び平均標準報酬月額(男性)(組合管掌健康保険)(1993, 1995, 1998, 2001-2019)
- 性, 主要罪名別新受刑者数の推移(1993, 1995, 1998-2019)
- 母の年齢階級(5歳区分)別非嫡出子・出生数及び割合の推移(1947, 1950-2019) Number of Illegitimate Live Births and Proportion by Age of Mother
- 性別大臣数(1980, 1985, 1994, 2000-2021)
- 性, 罪名別検挙人員数及び構成比(1972, 1990, 1991, 2006-2019)
- 外国における日本人の国籍別婚姻件数の推移(1985-2019) The Number of Japanese Marriages in Overseas
- 2020.1.8 女性教育情報センター(図書館)及び女性アーカイブセンターの利用制限のお知らせ new
- 2020.1.4 女性教育情報センターテーマ展示「今、フェミニズム〜声を上げる、行動する、変える〜」を開始しました。 new
- 2020.12.1 女性教育情報センター紹介動画をNWEC Channelに掲載しました new
- 2020.10.16 女性アーカイブセンター所蔵展示 「北京+25〜第4回世界女性会議から25年〜展」を開始しました。 new
- 2020.7.15 「新着資料アラートサービス」ちらしを作成しました。ぜひご登録ください。
- 2020.3.26 女性情報レファレンス事例集新規事例7つを公開しました
- 2020.3.11 統計使い方ガイドを公開しました(女性と男性に関する統計データベース)
- 2018.8.1 男女共同参画人材情報データベースはサーバメンテナンスのため運用を停止しています。再開時期は調整中です。