実施事業データ
- 施設名称
- 柏原市立男女共同参画センター
- 実施年度
- 2019年
- 事業名
- 男女共同参画社会づくり講座
- 事業分野
- 家族問題,男性への男女共同参画意識の浸透,男女共同参画,男性の生活自立,女性の人権,就業・キャリア・チャレンジ支援,社会・福祉,少子・高齢化問題,こころとからだの健康,市民活動・グループ活動支援,自己表現・文化表現,国際問題・国際交流
- 事業対象者
- 市民
- 実施回数
- 10回
- 延べ参加者数
- 前期:178名、後期:81名
事業のねらい
~のびやかに生きることのできる男女共同参画社会をめざして~
豊かな活力ある社会を創っていくために、女性と男性が共に協力し、多様な活動が選択できる社会の実現が重要です。しかし、長い時間をかけて形成されてきた性別に基づく固定的な役割分担意識が「男女共同参画社会」形成の阻害要因となり得ることを踏まえ、性別にかかわりなくその個性や能力を十分に発揮できる男女共同参画社会づくりを目的として講座を開催しました。
具体的なプログラム・講師名・スケジュールなど
【前期】
(1)開催日時:5月17日(金)13:30〜15:00
テーマ「新しい働き方。なぜ、どの様に変わる」
講師 細見 三英子 氏(ジャーナリスト(元産経新聞記者))
(2)開催日時:5月23日(木)13:30〜15:00
テーマ「~もう、Noと言われても大丈夫!~「相手に振り回されないコミュニケーション」 」
講師 横山 由紀子 氏(会話の泉 事務局長 コミュニケーション・サポーター)
(3)開催日時:5月31日(金)13:30〜15:00
テーマ「「しきたり・慣習」にとらわれない生き方を考える~自分らしい人生を生きるとは~」
講師 源 淳子 氏(世界人権問題研究センター 嘱託研究員)
(4)開催日時:6月14日(金)13:30〜15:00
テーマ「キャッシュレス時代のトラブル防止策」
講師 大久保 育子 氏(大阪府金融広報委員会 金融広報アドバイザー)
(5)開催日時:6月28日(金)13:30〜15:00
テーマ「玉手山、歴史を動かす」
講師 山根 航(柏原市立歴史資料館学芸員)
(6)開催日時:7月5日(金)13:30〜15:00
テーマ「男女共同参画週間に思う」
講師 布川 孝子 氏(元大阪府教育委員会主任指導主事・帝塚山学院大学講師)
【後期】
(1)開催日時:10月10日(木)10:00~11:30
テーマ「子どもたちを見守り健やかに育てるために」
講師 西林 幸三郎 氏(大阪芸術大学短期大学部保育学科学科長・教授)
(2)開催日時:10月18日(金)10:00〜11:30
テーマ「消費者被害を防ぐには」
講師 溝内 有香 氏(弁護士)
(3)開催日時:11月1日(金)10:00〜11:30
テーマ「転倒予防のための暮らしの工夫」
講師 横井 賀津志 氏(森ノ宮医療大学教授)
(4)開催日時:11月7日(木)10:00〜11:30
テーマ「多発する大規模自然災害に対する対策について」
講師 柏原羽曳野藤井寺消防組合
- 事業実施年月日
- 令和元年5月17日〜11月7日