実施事業データ
- 施設名称
- 福島県男女共生センター
- 実施年度
- 2016年
- 事業名
- 男女共生次世代交流会
- 事業分野
- 男女共同参画
- 事業対象者
- (1)県内で土木・建設を専攻、または土木・建設業に興味のある女子学生 (2)会津大学短期大学生
- 実施回数
- 2回
- 延べ参加者数
- 265人
事業のねらい
若者世代を対象として、男女のライフステージなどのテーマで意見交換会等を実施し、男女共同参画の考え方を学ぶ機会を提供した。
具体的なプログラム・講師名・スケジュールなど
(1)「ふくしま女性活躍応援事業~けんせつ・どぼく女子のいま、未来~」
開催日:平成28年11月26日(土)
内 容:
(1)講演会「“けんせつ・どぼく女子”が輝く未来のために」
講師:麓 幸子氏(日経BPヒット総合研究所長・執行役員、元日経ウーマン編集長)
(2)意見交換会「ふくしま“けんせつ・どぼく女子”座談会」
・基調講話講師:時弘 みどり氏(一般社団法人土木技術者女性の会 副会長、清水建設)
・グループワーク
時弘氏及び県内の建設・土木業で活躍している女性をアドバイザーとして迎え、働く際の様々な疑問点などについて参加者同士で話し合った。
参加者:200名
(2)グループワーク「仕事とは自分にとってどのような意味があるのか」
開催日:平成29年2月2日(木)
会 場:会津大学短期大学部
担 当:センター職員
内 容:これまでの「キャリア開発論」のゲストスピーカーの話をふり返りながら、「自分にとって“働く”とはどのようなことか」について学生同士で話し合い、共有し、新たな気づきを得た。
参加者:65名
※会津大学短期大学部「キャリア開発論」の最終回として実施
- 事業実施年月日
- 上記参照