実施事業データ
- 施設名称
- 福島県男女共生センター
- 実施年度
- 2018年
- 事業名
- 市町村男女共同参画担当者研修
- 事業分野
- 男女共同参画
- 事業対象者
- 市町村職員
- 実施回数
- 2回
- 延べ参加者数
- 54人
事業のねらい
具体的なプログラム・講師名・スケジュールなど
(1)市町村男女共同参画担当者研修
開催日:平成30年6月1日(金)
参加者:25名(20市町村22名、2地方振興局3名)
内 容
○基調講義「男女共同参画社会って何?」
講 師:千葉 悦子(男女共生センター館長)
○県の取組等
講 師:遠藤 渉氏(県生活環境部男女共生課主事)
○福島県男女共生センター事業紹介
担 当:センター職員
○講話「男女ともに輝く働きやすい環境づくりへ」
講 師:星野 雅子氏(株式会社Miyabi 代表取締役社長、女性労働協会認定講師、日本サービスマナー協会講師))
○グループトーク
内容:女性活躍推進のための事業実施に役立つ話し合い 等
担当:星野 雅子氏
(2)市町村男女共同参画担当者会議
開催日:平成31年2月6日(水)
参加者:29名(25市町村28名、1地方振興局1名)
内 容:
○福島県男女共生課からのお知らせ
担 当:遠藤 渉氏(県生活環境部男女共生課主事)
・市町村男女共同参画プラン策定状況
・30年度事業報告、31年度事業計画 等
○福島県男女共生センターからのお知らせ
担 当:センター職員
・30年度事業報告、31年度事業計画 等
○市町村の取組紹介
報告者:香野 さかえ氏(福島市男女共同参画センター所長)
○講 演:「人が集まる!行列ができる!講座、イベントの作り方」
講 師:坂田 静香氏(NPO法人男女共同参画おおた理事長、NPO法人全国女性会館協議会事務局長)
・企画した講座が定員オーバーとなった実践事例をもとに、男女共同参画を推進するための事業企画のポイント等を学んだ。
※(1)、(2)とも福島県との共同主催。
※(2)は、「男女共生を進めるための住民力向上事業」と併せて開催した。
- 事業実施年月日
- 上記参照