実施事業データ
- 施設名称
- 福島県男女共生センター
- 実施年度
- 2019年
- 事業名
- 市町村男女共同参画担当者研修
- 事業分野
- 男女共同参画
- 事業対象者
- 市町村職員
- 実施回数
- 2回
- 延べ参加者数
- 53人
事業のねらい
具体的なプログラム・講師名・スケジュールなど
(1)市町村男女共同参画担当者研修
開催日:令和元年6月7日(金)
参加者:24名(21市町村23名、1地方振興局1名)
内 容
○基調講義「男女共同参画社会って何?」
講 師:千葉 悦子(男女共生センター館長)
○県の取組等
講 師:遠藤 渉氏(県生活環境部男女共生課主事)
○福島県男女共生センター事業紹介
担 当:センター職員
○講話「男女ともに輝く働きやすい環境づくりへ」
講 師:星野 雅子氏(株式会社Miyabi 代表取締役社長、女性労働協会認定講師、日本サービスマナー協会講師))
○グループトーク
内容:女性活躍推進のための事業実施に役立つ話し合い 等
担当:星野 雅子氏
(2)市町村男女共同参画担当者会議
開催日:令和2年2月7日(金)
参加者:29名(25市町村26名、県振興局1名、午後の部のみ参加2名)
内 容:
○福島県男女共生課からのお知らせ
担 当:遠藤 渉氏(県生活環境部男女共生課主事)
・市町村男女共同参画プラン策定状況
・令和元年度事業報告、令和2年度事業計画 等
○福島県男女共生センターからのお知らせ
担 当:センター職員
・令和元年度事業報告、令和2年度事業計画 等
○事例紹介等
テーマ:「女性起業家を支える取組」
講 師:重巣 敦子氏(キャリアコンサルタント、リファインアカデミー株式会社代表取締役、東北起業女性応援ネットワーク事務局)
○シンポジウム
テーマ:「多様性の視点での復興・まちづくり活動」
出演者:
鈴木 みなみ氏(一般社団法人とみおかプラス復興支援員)
中鉢 博之氏(NPO法人ビーンズふくしま常務理事 事務局長)
佐藤 宏美氏(一般社団法人GDMふくしま代表理事)
※コーディネーター:センター職員
内容:復興やまちづくり活動をしている方を招いて、震災後約9年が経過しての活動の現状や課題、多様性に配慮したまちづくりなどについての発表、意見交換等を行った。
※(1)、(2)とも福島県との共同主催。
- 事業実施年月日
- 上記参照