実施事業データ
- 施設名称
- 福島県男女共生センター
- 実施年度
- 2019年
- 事業名
- 男女共生次世代交流会
- 事業分野
- 男女共同参画
- 事業対象者
- 県内で土木・建設を学んでいる女子学生
- 実施回数
- 2回
- 延べ参加者数
- 168人
事業のねらい
若者世代を対象として、ライフステージごとの生き方、女性が継続して働くことなど、男女共同参画や女性の活躍推進のテーマ等での学習や参加者同士の交流を図る機会を提供した。
具体的なプログラム・講師名・スケジュールなど
(1)「ふくしま“けんせつ・どぼく女子”座談会」
内 容:県内の建設・土木会社で働く女性から、仕事の魅力・やりがいや一日の生活の様子などを聞き、また、働く女性を交えた意見交換を行いながら、女性が建設・土木業界で働く意欲の向上や、学生同士のネットワークづくりを行った。
(1)会津会場
開催日:令和元年7月19日(金)
会 場:福島県立会津工業高等学校
参加者:18名
(2)いわき会場
開催日:令和元年11月18日(月)
会 場:福島県立勿来工業高等学校
参加者:40名
(3)郡山会場
開催日:令和元年11月20日(水)
会 場:福島県立郡山北工業高等学校
参加者:15名
(2)「ライフキャリアセミナー」
(1)男女共同参画関連データやセンターの取組から考える
開催日:令和元年6月20日(木)
会 場:福島大学
参加者:18名
講 師:センター職員
内 容:男女共同参画の各データやグラフ、当センターの役割や事業等の説明を行い、また、学生に身近なテーマでの意見交換等を行った。
※福島大学との連携事業(行政政策学類「現代社会論」への出講)
(2)男女共同参画の視点によるキャリア教育
開催日:令和元年12月6日(金)
会 場:福島県立福島南高等学校
参加者:77名
講 師:吉高神 明氏(放送大学福島学習センター客員教授、福島大学経済経営学類教授)
内 容:労働者の権利やリーガルリテラシー、セクシュアルマイノリティ理解等、これから働く上で参考となるテーマでの授業を行った。
※放送大学福島学習センターとの連携事業
- 事業実施年月日
- 上記参照