実施事業データ
- 施設名称
- 豊島区立男女平等推進センター
- 実施年度
- 2019年
- 事業名
- エポック10フェスタ2019「認めあおう多様性」
- 事業分野
- 男女共同参画,女性の人権,こころとからだの健康
- 事業対象者
- 実施回数
- 1回
- 延べ参加者数
- 1771人
事業のねらい
豊島区では、毎年6月にエポック10開設記念と国の「男女共同参画週間」に合わせ、「エポック10フェスタ」を開催している。「一人ひとりがその人らしく暮らしていくことができる社会」を実現するきっかけとなるよう、男女平等推進センターで活動している登録団体や運営委員で、実行委員会を組織して行う。今年度は『認めあおう多様性』を全体テーマに、男女共同参画について様々な観点から参加団体毎に各種イベント・展示・実演を企画し、6月14日~16日に「エポック10フェスタ2019」を開催した。
具体的なプログラム・講師名・スケジュールなど
<6月14日(金)>
あなたらしく輝くためのコミュニケーション
◆講師:大野志津子さん(親業インストラクター)
◆主催:親業を学ぶ会「架け橋」
ママもパパもつらいよ 何でこんなにつらいの?~保健所から見たリアルな子育て~
◆講師:長崎健康相談所保健師
◆主催:長崎健康相談所
こんなときどうしたらいい?人気弁護士に聞く子どもの権利
◆講師:山下敏雄さん(弁護士・豊島区子どもの権利擁護委員)
◆主催:NPO法人青い空-子ども・人権・非暴力
<6月15日(土)>
カップルのための産前産後のセルフケア体験講座」
◆講師:吉田紫磨子さん(産後セルフケアインストラクター)
◆主催:ワーキングマザーサロン豊島
「ダイヤビック体験教室~男女・シニアを問わずエアロビックを楽しもう~」
◆講師:ダイヤビックひばり会インストラクター
◆主催:ダイヤ池袋
「長寿社会の幸せのヒント」
◆講師:佐藤禮子さん(「夫のボケは神様からの贈り物」著者)
◆主催:豊島・健康と環境を守る連絡会
「ドキュメンタリー上映『告白~満蒙開拓団の女たち~』&製作ディレクターの話」
◆講師:川恵美さん(NHK名古屋放送局製作ディレクター)
◆主催:エポック10ゼミの会
働く世代のがん ~心と身体、社会のこと~」
◆講師:桜井なおみさん(一般社団法人CSRプロジェクト代表理事)
◆主催:グループGSC
【メインイベント】「私にできることは何か ―社会部記者として見た現実―」
◆講師:望月衣塑子さん(東京新聞社会部記者)
◆主催:エポック10フェスタ2019実行委員会
<6月16日(日)>
「ホームスタート・わくわく第3回活動報告会」
◆講師:小田和徳さん(「ホームスタート・二葉」ホームビジター)
◆主催:NPO法人豊島子どもWAKUWAKUネットワーク
「カネミ油症とPCB汚染」
◆主催:カネミ油症関東連絡会
「シニアがおくる絵本読み聞かせ」
◆講師:熊谷裕紀子さん(学校教育ボランティアコーディネーター)
◆主催:りぷりんと・としま
「アトリエ村の女性たち -豊島区女性史『風の交叉点』より-」
◆主催:グループ『風の交叉点』
「女性の視点で見つめる 福島の今と未来」
◆主催:I女性会議豊島支部
<6月15日、16日(土、日)>
「手作り作品体験(15日金魚のストラップ・16日ポケット付きティッシュカバー)」
◆なかよし会
「香り高いコーヒーの提供」
◆豊島えくぼの会
- 事業実施年月日
- 令和元年6月14日・15日・16日